NAOKO

歌詞が。
2004/06/16

歌詞が6つ出来た。お歌詞(菓子)が食べたくなってきた。ノートパソコンつけっぱなしで歌詞を考えていたらパソコンが加熱してきて、手にやけどをしそうになった。

半年の風邪、それから、むずかしい。
2004/06/11

昨年のアメリカ&カナダライブツアーから帰って以来、約半年ひいていた風邪が先月の初め頃治って、すっきりした日々が続いてるっす。なんで半年も咳が出たりしたんだろ。いやになるゼ全く。今は曲考えてるところだけど、ホンマに歌詞は難しい。むず歌詞ー。「ゴロゴロッ、ゴロゴロッ」部屋中転げ回って歌詞を考えている音。
---( )---
--( O )--
---( )---
\ -| - /
- \|/-
June 11, 2004
Six month-long cold and then difficult
I am spending comfortable days after getting over my six month-long cold since I came back from America & Canada live tour of last year. What made me have a cough so long for six months? That’s disgusting! I am writing songs, and writing the lyrics is so difficult. I’m rolling over the floor of my room.


rockの日
2004/06/10

ロックの日の前日はロバの日でした。
June 10, 2004
Yesterday is the Rock day
Yesterday is the day of Rock. ROKU in Japanese pronunciation means 6 (and 9, “ROKU” and “KU” in Japanese.and…The day before yesterday is 06/08. 06/08 is “Roku Hachi” in Japanese. And the pronunciation of HA is like that of BA. This is a kind of a play on words…A Roba in Japanese means a donkey. So, 06/08 is the day of donkeys etc…


ネット通販その後。
2004/06/10

すごいスピードで商品が到着したけど、サイズが合わなくて、交換することになりにけり。とほほ。
June 10, 2004
After Net order shopping
An item I ordered yesterday was delivered so quickly, but it didn’t fit me for size. It has to be exchanged…


ネット通販
2004/06/09

ネット通販で買ったものは服です。(^o^)あやしい物ではないですけども。はは。
June 9, 2004
Internet order shopping
Bought clothes by internet order. Not weird matter! HAHAHA…


森林浴
2004/06/06

今日はマイナスイオンに包まれた森林に行った。細胞が生き返った。
ああ、木っていいなぁ。
それからネットで買い物してしまった。これは森林とは何も関係ないです。(:o:)?
June 6, 2004
Therapeutic walk in the forest
I went to the forest filled with negative ions today. Cells of my body revived. I love trees! And then I shopped by internet order. But this has nothing to do with the forest.


あついな。
2004/06/05

わたしもスカパー見れないよー。テニスの番組もいっぱい見たいよー。
今日は暑いなぁ。mel mel mel mel melting〜!
June 5, 2004
Muggy
I cannot see Sky Perfect TV, neither. I want to see many tennis programs. It’s muggy today. Mel mel mel mel melting ~ !


KISS
2004/06/01

今日(5月31日)は、KISSのコンサートに行った。昔からジーン・シモンズ大好きなの〜!場所は大阪城ホール。わたしのチケットはアリーナ席だったんだけど、わたし、そんなに背が高くないもんで、ステージ上はほとんど見えなかった。(ToT)スタンドが良かったのに、チケットが選べなかったんだー。ま、そういう人のためにプロジェクターが4台もあったし、宙吊りの演出もしているわけなんだけどさ。お陰でわたし、爪先立ちをずっとしてて、そのせいで太ももの筋肉が痛いっす。そこで思いついた発明品は、「折りたたみ式竹馬」。それに乗って、踊りながらライブを見る。止まっちゃうとバランスを崩して転ぶからね。係員に見つかって何か言われるのも面倒だから、組み立ては会場が暗くなってからね。そうすれば、きっとステージも良く見えると思います。ともかく、KISSのライブはとてもよかったよ。こんど彼等が来たらまた是非見に行きたいと思ってる。それまでに「折りたたみ式竹馬」作らなきゃな。
June 1, 2004
KISS
I went to see a concert of KISS at Osaka Castle Hall today. I am a big fan for a long time. I was assigned to an arena seat at the hall. I am too short to see the stage well. I like a seat of stands. But I couldn’t choose the seat ticket. There were four big projectors and some members were hanging in the air for the performance. I had to stand on tiptoe to see the stage all the time of the concert and that made my thighs muscles pain. Now that took it into my head to invent one thing!
It’s “Folding Stilts.”
Seeing and dancing with live concerts riding them. Over them we cannot stop dancing not to lose balance and not to tumble off them. Put them together after getting the venue dark not to be found by concert staff. That made us easy to see the stage much more. Anyway the live performance of KISS was amazing! I would like to see their stage again. Now I need to make my folding stilts before that…


ローランギャロス
2004/05/26

テニスのフレンチオープン始まったなぁ。ローランギャロスってところでやってるらしいけど、いっぺん行ってみたいもんじゃ。さて、やっとのことで仕事場の片付けも一段落し、7月のライブでは何を演奏しようかと今考えてるところです。ライブは今回、土曜日じゃなくてすみません。来年は土曜日にして、遠方で週休二日の方でもこれるようにしたいと思っています。
May 26, 2004
Roland Garros
French Open Tennis Tournament got started. I want to go see the tournament at Roland Garros some day. Finishing my work room clean finally, I’m thinking of songs I perform at the gig of this coming July. Sorry, it’s not on Saturday this year. I suppose it should be on Saturday next year for fans to come even from distant areas using weekend.


忘れ物。
2004/05/24

先日府内某公園のトイレにウエストバッグを置き忘れた。トイレから出るときは全く気付かなかったが、しばらくして「あれっ!」と思い出して戻ってみるも、バッグは無い。カード類は入っていなかったけどケータイが入ってるんだー。アレがないと困るー。それに財布がないと家に帰れないー。いや、お金はなんとかなるさ。タクシーで帰って部屋に入ってお金をとってくればいいんだ。いや、でも家の鍵が入っているから家に入れない。それよりケータイがなくなると一番困るぅー!!個人情報が漏れたらどうなるんや?などなど、考えが渦巻いてしょんぼり状態。とにかく公園事務所に行ってみようと思い、タッタカタッタカタッタカ…と走った。事務所に到着して受付カウンターの上を見ると「ああーっ、あったー。」わたしのバッグが置かれてある。親切なご婦人が届けてくれたとのこと。無事バッグが戻りやれやれ。後日、その親切な人にお礼の品を送った。助かりましたありがとう。こういう風にいい人がいる日本はまだいい国です。あまり慌てないようにしなくちゃ。今回はそのせいでポカをしましたから。気をつけなくちゃいかんわ。
May 24, 2004
Lost and Found
I lost my waist bag behind at a lavatory of certain park in Osaka the other day. I didn’t find that at all when I went out of the lavatory. After a while I noticed that and got back there and found that my waist bag had disappeared there. There was my cell phone inside of the bag though there were not my credit cards nor cash cards. I cannot without the bag! I cannot go home without my wallet. I’ll be able to manage without money. I can go back home by taxi to go for some money at home. No! I cannot go inside of my home because there’s my key inside of my bag. Above all I cannot do without my cell phone especially. What about the leak of the personal information? I felt blue thinking many things. Any way I thought I needed to go to the information bureau at the park, and ran and ran… I got there to find it on the reception counter! My bag was there! I heard that a kind lady had picked it up and had taken it to the bureau. I felt relieved to know that my bag was back. I sent a gift to her as a token of my gratitude later the other day. Thank you very much. I think Japan is still a beautiful country to know some people are good like her. I have to stay calm, not to be confused. I need to be careful.


金田一春彦
2004/05/21

金田一春彦先生が亡くなったというニュースを見て、わたしが子供の頃に持っていた「疑問」を思い出した。わたしが子供の頃からずっと持っている国語辞典の編集者は「金田一京助」と「金田一春彦」だ。確か京助さんの息子が春彦さんだと聞いたことがある。今でこそ「金田一」が苗字だってことはわかるけど、当時は「金田(かねだ)」が苗字で「一春彦(いちはるひこ)」が名前かな?それとも「かねだいち、はるひこ」かな?とか思っていた。のちに金田一春彦先生がテレビによく出るようになって「きんだいち、はるひこ」というのが判明。それにしても珍しい苗字だよね。
May 21, 2004
Dr. Haruhiko Kindaichi
Seeing the news that Dr. Haruhiko Kindaichi passed away, that reminded me of a question, which I had had when I was a child. The editors of Japanese dictionaries which I had from my childhood were Dr. “Kyosuke Kindaichi” and Dr. “Haruhiko Kindaichi”. I’d heard that the son of Kyosuke was Haruhiko at that time. Now I know “Kindaichi” is a last name. I wondered that “Kaneda” (the Japanese reading of a Chinese character of “ Kinda”) was the last name and “Ichiharuhiko” was the first name, or that “Kanedaichi Haruhiko”. Later I saw Dr. Haruhiko Kindaichi on TV frequently to get to know the right way to read was “Kindaichi Haruhiko”. That’s an uncommon last name, isn’t it?


パソコン移設
2004/05/20

うちの中で工事がはいったので、パソコンを別の部屋に移設する事になった為、ここ1週間ほどネットが使えなくて、大変不便な思いをした。このコーナーにも書き込みできなくて、なんだかさびしかったゼ。
その間にBBSがいろいろ盛り上がっていて、面白いッス。
 CDの輸入が規制されるかもって話はわたしも気になってた。わたしもそうだけど、ナイフファンのかたがたには洋楽が好きな人が多いし、輸入できなくなると困る。すごく困るよね。外国でしか出ていないタイトルが聴けなくなるし。なんとかしなくちゃな。昔の悪代官みたいな政治家たちも、素晴らしい音楽を理解する心を持てれば、少しはこの国も良くなるのでは…。
 ユージーンは太ってない様子です。がはは。新作は聴けば聴くほど味わい深いナイスなアルバムですぜ。
 紙ジャケのCDは、90年代にイギリスでリリースしたことあるんだけどなぁ。プラスチックより温かみがあっていいよね。私個人的にはレコード(ビニール盤)出したいな。
May 20, 2004
PC Moving
Very inconvenient for me not to able to use Internet for last one week to move PC to another room as I had to fix up the floor of my living room where my PC was. I had been missing writing in this corner. In the meantime, that’s good to know this BBS are exciting. I have been worrying that the import of CD might be controlled. Most of fans of Shonen Knife love western music like me. It’s a big problem. If so, we couldn’t listen to titles that were not contracted with Japanese companies. We should do something. If politicians like villains have hearts to understand wonderful music, this country should get much better… Eugene doesn’t get fat, I’ve heard. (laugh) His brand-new album is so nice as much as I listen to. We released our CD with paper material jacket in 90’s in the UK. It’s warmer than that with plastic material jacket. I would like to release a vinyl material record, I hope.


バレーボール
2004/05/10

昨日、テレビで女子バレーボールを3分ぐらいみたのっす。バレーボール側としても、番組の視聴率上げるためにはやっぱゲーノー人とかを一緒に出さないといけないのかね。女子バレーのメインのファンは女の人でしょう。だから男の子のアイドルをテレビに出してるでしょう。男子バレーの場合は選手自体がアイドルだから女性ファンがたくさんいるよね。エンターテインメント性も必要だけど、過剰なのはしらけるよな。試合みてるだけで十分楽しめるよねぇ。
May 10, 2004
Volleyball
I have seen the female volleyball tournament on TV just for three minutes yesterday. The association of volleyball might include TV personalities with volleyball games to raise the TV programs rating. Most of female volleyball fans are female, so many male TV personalities appear on TV. Come to think of it, players of male volleyball are already idols themselves for female fans. It needs entertainment but it’s a wet blanket if it’s too much. We could enjoy the games so much just seeing them, aren’t we?


FM802 Funky Marketの図、DJのマーキー谷口さんと。
2004/05/07

5月1日、大阪万博公園でフリーマーケット出店。この日現地に8時ごろ到着し、店開き。どう並べるかというのも重要な点。しかし、なんでこんなに商品が多いんだー!自分でいやになるぐらいだ。わたしって買い物好きだからなぁ。それにUFOキャッチャー好きだし。それにオマケも好きだし!?
 前日の4月30日はとにかくすごかった。わたしは秘密の倉庫でほぼ一日、蔵出しをしていた。ほこりをかぶった箱の中から出てくる出てくるいろんなぬいぐるみ、これもUFOキャッチャーの賜物。服、かばん、そして靴。わたしは革靴を履くと大概足が痛くなるので、買ったはいいがやっぱり履けないという靴がたくさんある。そういったものをとにかく値札を付けてダンボールに詰めた。車に積み込み準備O.K.
 さて、フリマ当日。朝、開門と同時にお客さんがどどどどっと走って入場。あっという間に会場はにぎわった。うちの店の目玉はアツコのスネアドラム。BBSにも書いて頂いたとおり、さっそくゲットしていただきました。その後、こちらもBBSに書いてもらった、目玉ならぬ目玉おやじもゲットしてもらいました。
 お天気が良すぎて、店番しているだけで心臓がバクバクしてきて、こりゃ熱射病に気を付けんとーという状態でした。予防の為に水をいっぱい飲みました。あっという間に5時の閉店。出店に際して色々お世話になった方々に感謝。
 そして、まっすぐ家に帰ってバタンキュー。翌日も疲れて昼寝しちゃいました。

May 7, 2004
FM802 Funky Market, with DJ Markey
Opened a shop at a flea market in Osaka International Exposition on May 1. That day I arrived there at 8 a.m. and opened our shop. That’s a point how I displayed our things to sell. Why do I have so many things to sell? Because I like shopping, UFO catcher game at game centers and giveaways!? The previous day, on April 30, I picked out my goods to sell out of my secret warehouse all day long. Various stuffed animals out of boxes covered with dust. There was plenty of booty of UFO catcher game, many clothes, bags and shoes. I have lots of pairs of shoes that I bought but I couldn’t put on as my feet feel a pain in most of them made of leather. I put price tags on them and packed them into corrugated cartons. Stowed them in my car. All set! In the morning of the flea market day, many customers rushed into the place as soon as the gate was open. Atsuko’s snare drum was our good buy. It was sold in a minute as a man had written on BBS. The “eye ball dad” was sold also. The weather was so fine and we had to be careful not to get heatstroke. We drank water so much to prevent that. At five o’clock, it’s time to close. Thank people for lots of help. We got straight back home. Even the next day I took a nap of my fatigue.


5月3日
2004/05/07

みんな連休は何してた?お休みじゃない人もたくさんいるけどね。わたしも連休は関係ないけど、連休中昼寝をよくしました。世の中が休みだと、そんな気分になるのかな。
 5月3日は、スポーツ用具店へ行ってテニスウエアを買った。これでフリマの売上全部使った。経済循環。
May 7, 2004
May 3
What did you do during the holidays? I think some people worked even on holiday. I frequently took a nap during the holidays. The holidays might make me feel drowsy. On May 3, I bought a tennis wear at a sports shop with the full amount of the sales at the flea market. It’s the economic circulation.


ブラックバス釣り。
2004/04/28

某日某所にてブラックバス釣りをした。デカイのが2匹も釣れたゾ!わたしにとってデカイのは30センチ以上ということですが。一日中外に居たので手の甲が黒くなってかさかさになったゾ!
April 28, 2004
Black bass fishing
One day, I went black bass fishing at a certain area. I got big two! For me, “big” means over one feet long. I stayed out all day long and it made the backs of my hands tanned and dry out of the sun.  


世界の首都、続編。
2004/04/28

ブカレストとブダペストはややこしい。
ところでむかしは、セイロンのコロンボでした。紅茶。

世界の首都
2004/04/24

小学5年と6年の時、社会科の授業として、「世界の国カード」を作った。国旗、人口や面積、首都の名前を書いたカードを一つの国につき一枚つくって、なるべくたくさんの国のカードを作り、単語カードみたいにして輪っかで綴じた。人口や面積はなかなか覚えられなかったけど、おかげで首都の名前はたくさん覚えたよ。いまでも割と覚えている。子供の時に覚えたことって結構後々まで覚えているもんだよね。

自転車ぶつけられた!(*へ*)``
2004/04/23

昨日の昼ごろ、わたしはちょっとだけ急いで自転車に乗っていた。前方の信号が緑点滅だったので、左右を注意しながら道路を渡ろうとしたら、右から60才前ぐらいのご婦人の自転車が突っ込んできて、「すみませーん!」と言ってわたしの目の前で急ブレーキをかけて停車した。と、思ったら左からその人と同じような年頃のご婦人がわたしの自転車の前輪に猛スピードで激突!わたしは危うくコケそうになったけど、なんとか足で支えて最悪の事態は避けられた。その人もいちおー謝ってはいたけど、なんで前見て走らないのかねぇ。全く。信号無視と前方不注意を同時にやるのは止めてほしいっすよね。(-o-)テニスは渋くがんばってます。がはは。曲もがんばって考えてますよー。

DVD
2004/04/22

Blast Off!見て下さってありがとーっ。今後もおもしろいCDはもちろんDVDも出していきたいと思ってるよー。わたしも早くDVDプレイヤー(DVDデッキっていうのかな?)それ、買わなきゃー。「まだ持ってへんのかっ!!」「はぁ。」m(-_-);m